ヒトは約50cmで生まれ、1年間で25cm伸びて、1年後には約75cmになります。このように、生まれてから1年間は身長が1.5倍にもなる急激な伸びを示し、1歳以降には1~2歳が約10cm、2~3歳が約8cm、3~4歳が約7cmというように伸びていき、4歳で約100cmになります。

5歳ごろから思春期の前までは、乳幼児期に比べると伸びはゆるやかになっていき、年に5~6cmずつ伸びますが、徐々に成長率は低くなっていきます。
思春期になると、急速に背が伸びはじめ、このような身長の伸びを「思春期のスパート」といって、大人の身長になる前の最後の急激な伸びをみせます。
思春期のはじまりや伸びも個人差がありますが標準的には、男の子は12~14歳が伸び盛りで年に約10cm、女の子は10~12歳が伸び盛りで年に約8cmも伸びます。
しかし、思春期はスパートがあると同時に成長が止まる時期でもあります。思春期の後半は、成長率が急速に低下して最終的に成長が止まります。これは、骨の骨端にある成長板と呼ばれる軟骨が性ホルモンの影響で全部骨にかわってしまう(骨端線が閉じる)ためです。このように、子どもは同じ速度で成長するのではなく、急だったりゆるやかだったりと「成長のパターン」にそって成長します。